1.愛されて2年 ハンドメイドの「CandyCap」の制作と販売を終了しました。
「CandyCap」は、吸引器専用バッグ「CARErryBAG」の開発者、奥山梨衣が、吸引器ホースから垂れる廃液をなんとかしようと試行錯誤の上開発したハンドメイドアイテムです。
吸引器ホースから、鼻水や痰が混ざった廃液が垂れてしまうのを防止するだけなら、極端な話、洗濯ハサミやクリップで止めても同じです。
私たちの子供は吸引器の力を借りなければ、痰や鼻水が詰まって呼吸が出来なくなってしまう、だから吸引は命を繋ぐ時間です。同時に、子供たちにとって鼻や喉にカテーテルが挿入される苦しい時間。一日何十回もお世話になる吸引器とホース。その扱いを便利に、清潔に保つこと、そして子供の持ち物だから可愛くしたい。やはり、洗濯ハサミでは辛い。
「CandyCap」はそんな思いで、開発した商品です。
安全でカラフルな樹脂を使い、子どもが好きな可愛い外国製のCandyの様な見た目と質感にし、チェーンとクリップを付けてホースの先端を見失わないよう工夫をしました。
自分で使ってみてとっても便利だったので、最初はCARErryBAGレビュー特典でプレゼントしていました。
ところが、販売してほしいとの声が殺到し、商品化したという経緯があります。
そしてSKIP&CLAPの公式HPで販売したところ、初日に完売。
以来ハンドメイドである程度作りためては販売というスタイルしか取れず、また十分な数量が作れず「CandyCap」は発表以来約2年、販売日初日に完売が続く商品となっていました。
需要に供給が追い付かないことが心苦しいこと、ハンドメイドが故に強度があげられず、一部破損の報告もあり、ハンドメイドは限界にきていました。
そこで、どうすれば、もっと可愛く、もっと便利に、もっと安心して、より多くの吸引器ユーザーさんたちに使って頂けるアイテムになるだろうと考えていた矢先、願ってもないご縁を頂きました。
2.SKIP&CLAP×「新工芸舎」
それが、京都を拠点に活動する「新工芸舎」さん。
新工芸舎さんが入居するビル
全て3Dプリンターで制作された作品
京都市の図書館だった建物に入居されています。
「新工芸舎」さんは、全員がプロダクトデザイナーとして、デザインや設計が出来るだけではなく、依頼された商品を製造する3Dプリンターなどマシンを扱える方々が集う、全く新しいタイプの若手ものづくり集団です。 詳しくはHPを参照くださいね。
3.「CandyCapリ・デザインプロジェクト始動」
依頼されたものを依頼通りにデザイン、設計、製造して完成、ではなく、依頼主のもつ本当の課題がどこにあるか、からともに考え、まっさらなところから発想を組み立て構想を練る、ラディカルな思想を持つデザイナー集団です。
ご縁にご縁がつながって、9月に、「はじめまして、こんにちは」のご挨拶をさせて頂き、ついに、2020年10月 「CandyCapリ・デザインプロジェクト」が始動しました。
◆2020.10.20 自由にアイデアを発散
吸引器を使用するとはどういうことか、また廃液が垂れる不潔さをどうしてメーカーも医療関係者も問題にしないのか、など事前に丁寧にヒアリング頂いたのち、関係者全員で、自由なアイディア出し。
「アイディアは質より量なんです」、とデザイナーの三田地さん。社長や他のスタッフそして依頼人の奥山も加わったアイディア出しは、自由な子供に還ったような時間。
参加者から生まれるアイディアは斬新、驚くばかり。
さらに、吸引を嫌がる子どもたちの苦痛を少しでも減らせるようにと、「ガチャ」はどうとか楽しいアイデアが飛び出し、プロジェクトはワクワクのスタートを切りました
◆2020.11.09 試作品 おひろめ
おひろめされた試作品の数々
ブレストで出たアイデアをもとに沢山の試作が出来上がってきました。
10月のブレスト終了の際、デザイナーの三田地さんは、参加者の投票の多かったアイディアを集め、「では、来月を楽しみにしてくださいね」って涼しい顔。あのとんでもないアイデアからどんなものづくりが展開されるのだろう??となりながらも、迎えた当日、なんと、9種類の新生Candycapが出来上がっていました。
3Dプリンターの可能性は無限です。
もとの形を踏襲したものもありますが、全く新しい形も!真剣に意見を交わし、改良点を探ります。
子供のような表情で作品を眺める三田地さん
意見交換は真剣そのもの
検討の結果、形を2種類に絞り、改良後いきなり販売!ではなくモニターさんを募集することになりました。
4、全く新しいスタイルの商品開発 みんなのCandyCapをみんなで作る。
「応援参加型プロジェクト」
新工芸舎のデザイナーさんや関係者の方々と試作品の検討をしながら、使用シーンについて話すうちに、これまでのユーザー様の声を思い出しました。
「CandyCapが大好き」と、何度折れても購入してくださる方。
「こんなに便利なものだから」と、ケアスタッフにもかかわらず、利用者様に配るためにと、お一人で何個も買って下さる方。
「次の販売はいつですか?」と販売日の翌日には問い合わせてくださる方。
そんな方々に支えられ、Candycapを作り続けてこられました。
新しくリニューアルするときは、そんなユーザーのみなさんの意見をお聞きして、みんなが使いやすいものを作る、という思いが、まず一番に浮かびました。
新工芸舎のみなさんが、どれだけ親身によりそってデザインを起こしてくださっていても、今日までファンでいてくださったユーザーのみなさんが不在のまま、量産体制にはいっていいのか?
ただ、ユーザーさん意見を取り入れながら、試作を繰り返す開発にはお金がかかります。
SKIP&CLAPは代表奥山が一人で運営し、良いものを適正価格で提供したいという思いの元、無駄な経費を一切省いた形で必要な分のみお代として頂戴しております。
ですので、大企業のように試作開発にかける資金の余裕はありません。
新工芸舎のみなさんも、手弁当に近い形で応援くださっています。
資金調達によく使われるクラウドファンディングは一般的に既に製品が出来上がったうえで、生産するための資金を募るものです。
開発途中のものを、みんなで作り上げていく、・・・そんなやり方ってあるだとうかと、試作品を前に、思いを語ったところ、デザイナーさんを初め、居合わせたメンバーで対話がはじまりました。
そして、モニターとして最低限の材料費を頂きながら試作品を使っていただいた意見を募る「応援参加型プレジェクト」という商品開発のアイディアが浮かび上がってきました。
そう、試作品のモニターとして商品開発に携わってくださる方から、応援金という形で商品開発費用を頂き一緒に作っていくスタイル。
お渡しする試作品は数種類、回数は2回を想定。もちろん、返却不要なのでご自由にお使いいただく。
そのかわり、使ってみた感想をバシバシお寄せいただき、商品開発プロセスに反映させる。
そう、あなたの意見やアイデアが新生Candycapの新しい形になるかもしれません!
5、参加の仕方は3通り
(2020.12月上旬より募集開始予定)
Aコース 3,000円 ※先着30名限定(お一人様1回)
全く新しい発想のNEWCandyCapと従来のCandyCapの改良版どちらも試していただける方
※写真はイメージです。全く同じものが届くわけではございませんのでご了承ください。
- NEWCandyCap と改良版 CandyCap それぞれ2パターンの試作品をお送りします。
- NEWCandyCapの方は試作の前半では使い物にならない可能性もありますが、従来CandyCapの改良版は必ず使えるものをお渡しします。
- 使用した感想をアンケート方式でお聞かせください。QRコードからスマホで簡単に回答出来ます。
- 試作品の送付はモニターさまのアンケートを基に改良したものを1~3回程度と想定しています。
- NEWCandycap、改良版CandyCapいずれの試作品も返却不要です。
Bコース 1,000円 ※人数無制限 (お一人様何個でもお申込みいただけます)
改良版CandyCapのみ試していただける方
※写真はイメージです。全く同じものが届くわけではございませんのでご了承ください。
- 色、デザインはともかく、機能的に使えるものを1回お渡しします。
- ご意見ございましたらお知らせください。必須ではありません。
- 試作品は返却不要です。
Cコース 1,000円
ただただ応援してくださる方
心を込めたお礼メールをお送りします。
6、沢山のアイデアから絞り込まれてきました。
2020年11月24日
アイデア出しから生まれた全く新しい発想のCandyCap達。
Instagramでお披露目したところたくさんの反響を戴きました。
その中から、たくさんの方から注目され要望が多かった2パターンに絞って、実際に使ええる形に調整を繰り返し。ようやく形が見えてきました。
最新のNewCandyCap
最新のNewCandyCap
今のところこちらのデザインをもう少し調整したものが、お試し第一回目のお届けになりそうです。
ホースも一緒にお届けする形となりますが、こちらもまた変更になる可能性もあります。
A~Cコース送料はかかりません。Cコースの方もシステム上消費税がかかってしまいます。御了承くださいませ。
また、ネットショップの都合上、ご注文確認メールが自動配信されます。
2020.12.5CandyCapリデザインプロジェクト モニター募集開始いたしました。
有難いことに、Aコースは即日定員に達することが出来ました。
B、そしてCコースにもご応募、ご支援いただき身の引き締ます思いです。
これから皆さんと一緒に良い商品を作っていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願い致します。
B,Cコースはまだ募集しております。ご参加ご支援お待ちしております。
2020.12.7 Zoomでミーティング
NEW CandyCapとホースとの隙間に少量の水が入り込むと、ホースが抜けやすくなってしまうことが分かりました。この点を設計修正してもらいます。上手くいけば、どのホースでも使用可能な仕様になるかもしれません。(ホースごと変えなくても良いかも!)
そして、デザインも!
なんと「とりさん」上手くデザインを利用したかわいいとりさんに癒されまくりです。
これからもっとデザイン詰めていってくれますよ~!楽しみですね(^▽^)/
2021.1.12
NEW CandyCap新バージョン出来てきました!
なんと黄色い鳥ちゃん。カテーテルを加える姿がなんともかわいい(^▽^)/
このタイプにすることにより、どのホースでも使えるようになりました。
2021.1.28
NEW CandyCapさらに改良しました
幸せの青い鳥ちゃんCandyCap
ホースに挿す部分を短くし、ホース部分の露出を多くしました。
それにより、痰の色が確認しやすくなりました。
また、カテーテルを挿す部分は黄色のゴム製のパーツにし、装着感を上げました。
この黄色いパーツは取り外して洗うことも出来ます。
2021.1.29
CandyCap改良版の発送を開始しました。
1週間くらいかけてすべての方に発送します。
Bコースの方、そしてAコースの方も先に改良版のみお送りいたします。
2021.2.22
青い鳥ちゃんCandyCap 試作品最終型が20羽揃いました。
順次発送していきます(^▽^)/
青い鳥ちゃんCandyCap
3Dプリンタより出来上がってきた青い鳥ちゃん
鳥かごラッピング
ことりちゃんには鳥かごがつきものということで、鳥かごの台紙に!
一羽ずつ丁寧に入れて発送の準備です。
2021,2,23
お待たせいたしました。Aコースの方に発送です(^▽^)/
使用感、感想、ご意見は下記よりお願い致します。
LINE公式アカウントSKIP&CLAP
友達登録していただき、メッセージをお送りくださいませ。
お送りいただいたメッセージは他のモニターさんには通知されず、SKIP&CLAPだけに届きます。チームで共有し、さらなる改良につながて行きたいと思っています。